1月22日、総務省がインターネット税を導入するという”噂”がツイッターでトレンド入りするなど話題になりました。
【悲報】走行税の次はインターネット税#拡散希望 pic.twitter.com/xJsD3ppgTO
— 【速報】 (@TakasimaAkihide) January 22, 2020
ITmedia NEWSによると、総務省は「デマ」と切り捨てたそうです。
インターネット税はガセ(嘘)!
インターネット税という言葉が話題になった原因は、総務省が5G移動通信システムの回線維持のため、ネット利用者から1人1000円を徴収する制度を検討しているというもの。
1人1000円を徴収したり、ネットユーザーから1000円を徴収する訳ではなく、2020年代半ばに通信料に上乗せする形でネットユーザーから徴収するという内容の様です。
発端は1月20日付の新聞報道で、「総務省が5Gシステムの基盤である光ファイバー回線の維持のために負担金制度を作り、2020年代半ばには通信料に上乗せする形でネットユーザーから徴収する」という内容だった。
Twitterでは22日朝ごろに「インターネット税」がトレンド入り。新聞報道には「1人1000円を徴収する」という具体的な記載はなかったが、尾ひれも付き、「ネットユーザーから1000円を徴収する」というツイートが見られるようになった。 引用元:ITmedia
誤解の原因は?
報道がソースとしたのは、ユニバーサルサービス制度の見直しについて検討したというもの。
ユニバーサルサービス制度とは
生活に最低限必要とされる加入電話(公衆電話、緊急通報含む)を人口の少ない地方でも維持するため、電話サービスを提供している通信事業者から負担金を徴収し、設備を維持するNTT東日本・西日本に交付する制度。 引用元:ITmedia
現在、固定電話網を過疎地などで維持するため、携帯料金などに毎月1〜2円程度上乗せしている料金が『ユニバーサルサービス料』です。
総務省はインターネット税の噂に対し「ネットユーザーから1000円徴収するといったネットのうわさは、どこから出たのかも疑問、5G網の整備、維持に向けた資金確保という報道も間違い」との事。
ネットの反応
総務省がインターネット税を導入する
についてITmedia NEWSが問い合わせたところ、
総務省は「デマ」と切り捨てたようです
デマなの?? https://t.co/9XupyWJz2h
— セレクトショップレトワールボーテ 15時当日 休業日除く 運行情報 ニュース 等 コルセット 即納 (@beautejapan) January 22, 2020
インターネット税って言い方が悪すぎだよな。スマホみたいにユニバーサルサービス料とかにしとけばいいのに。というかガセの1000円徴収とかで荒れてるんだろうけど。
— ある (@ar_chu_doku) January 22, 2020
インターネット税はデマらしいですよ
デマが怖い世の中ですね…メディアリケラシー大事。— アキ@兎×戦車 (@Akimickey06071) January 22, 2020
インターネット税デマだったんか。良かった。まぁ今の政府だとそのうちやりそうな気もするけどね。
— とめこ (@tomekko188) January 22, 2020