10月15日、気象庁がフィリピンの東に熱帯低気圧を解析しました。
台風15、19号の影響により傷が癒えていない状態ですが、さらに台風20号が発生する可能性があると報道され、話題になっています。
<熱帯低気圧情報>
気象庁は15日(火)9時にフィリピンの東に熱帯低気圧を解析しました。
現時点では、この熱帯低気圧が台風となる可能性も、日本へ接近する可能性も、どちらも低くなっています。予測に変化があれば随時お知らせします。https://t.co/hnEKrPI7zH pic.twitter.com/AGX4dggimP— ウェザーニュース (@wni_jp) October 15, 2019
2019年の台風20号の名前の由来や意味と、進路予想や勢力についてもまとめています。
台風20号(2019)ノグリーの名前の由来や意味は?
【雑学】台風19号の名前「ハギビス」には「すばやい」という意味があります
・北西太平洋、南シナ海で発生した台風の名前は「台風委員会」が決めている
・事前に用意した名前140種を順番に使い回し
・ちなみ、次に使われる予定の台風名は「ノグリー」(たぬき)https://t.co/W084LFp4Wl— ねとらぼ (@itm_nlab) October 11, 2019
台風20号が発生した場合、付けられる名前は「ノグリー」となります!
意味は、韓国語で「たぬき」だそうです!
気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。なお、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。
台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)は、平成12年(2000年)から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。
平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。台風の年間発生数の平年値は25.6個ですので、おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。
引用元:気象庁
台風20号の進路や勢力は?
15日の現時点では、台風20号はまだ発生していないため気象庁は台風情報を発表していません。
台風の実況と24時間先までの予報は3時間毎、120時間先までの予報は6時間毎に発表します。
また、台風が日本に接近し、災害が発生するおそれが出てきた場合には、実況と1時間後の推定位置を1時間毎に発表します。
台風情報の内容や発表スケジュールについては、「台風情報の種類と表現方法」をご覧ください。台風が熱帯低気圧や温帯低気圧に変わっても、引き続き大雨や強風、高波などの激しい現象が発生するおそれがあります。各地の気象台では、大雨や強風、高波などに関する警報や注意報、気象情報等を発表して警戒や注意を呼びかけていますので、最新の情報に留意してください。
引用元:気象庁
台風20号「ノグリー」が発生しました。(10月18日追記)
18日午前3時に、フィリピンの東で発生した台風20号は、西よりに進む予想です。今のところ、今後の発達はあまりなく、日本への直接的な影響はありませんが、まだ台風シーズンは続きそうです。
引用元:日本気象協会
ネットの反応は?
台風になったら、ノグリーって名前になります。
韓国語で、タヌキ。
日本には近づかないでおくれ! https://t.co/DkWWpLeWnG— しょう@エンタメ垢 10/20フラフラ、10/26-27Superfly、11/8あべま (@syou_syou) October 15, 2019
台風20号発生か?!
【News】
日本のはるか南で
台風20号の卵となる
熱帯低気圧が発生した。
今後の発達と進路に注意! pic.twitter.com/1kG3V7xyXP— びぃぜっとぉ (@bz1988921lmlove) October 15, 2019
トレンド「熱帯低気圧」
わたし「お、19号が温低になったかー」
トレンド「熱帯低気圧」
わたし「………」
トレンド「熱帯低気圧」
わたし「……え、『温帯』じゃなくて『熱帯』??????」
/|__________
〈 to be continued…
\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄— Mr.Densha (@mrdensha) October 15, 2019
コメントを残す